※ご依頼元の原稿を掲載しております。
○一般社団法人 日本離床研究会教育講座 呼吸の「わかりません」をマンガとアウ値で解決するセミナ- 日時:2019年3月24日(日)10:00-16:10 会場:エレクトロンホ-ル宮城(仙台市青葉区国分町3−3−7) 講師:曷川 元 先生(日本離床研究会 学術研究部) 受講料:一般 9,800円(税込)会員 8,800円(税込) 内容:まさに目からウロコ!わかるにコミットしたお役立ちプログラム 呼吸の解剖・生理編 ・見て触って覚える!肺の位置とセグメントS1-S10 ほか フィジカルアセスメント編 ・モニタ-はあてにしない!呼吸数の変化と驚くべき意味合い ほか 疾患編 ・重症化しやすいポイントはココ!あれこれ迷わないパラメ-タのみかた ほか 検査編 ・レントゲン 一瞬で見抜く!“繰り返し法”でマスタ-する必勝読影 ほか 機器編 ・酸素療法 こんな場合はコレ!フロ-チャ-トを使った一発選択法 ほか 呼吸ケア・離床編 ・ゼッタイ必要なケアのおさえどころ-急変を防ぐならココを看る- ほか 申込み:ホ-ムペ-ジよりオンラインで申込み HP: https://www.rishou.org/ 問合せ:一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585 ○一般社団法人 日本離床研究会 教育講座 シリ-ズ循環 臨床編 ちょっと待った その症状キケンですよ! “離床で急変”の恐怖から患者を守る循環アセスメント講座 日時:2019年4月20日(土) 10:00-16:10 会場: 仙都会館(仙台市青葉区中央2−2−10 JR仙台駅より徒歩5分) 講師:徳田 雅直 先生(新横浜ハ-トクリニック) 受講料:一般 9,800円 (税込) 会員 8,800円(税込) 内容: この講座では、症状・アセスメント・検査デ-タ・症例の4つの視点から、患者にひそむ危険をあらゆる角度から解説し、看護ケアやリハビリ時のポイントを学びます。 1.まずはおさえよう!キケンな3大症状「ドキドキ」「息切れ」「冷感」 ・キケン症状? ドキドキする なぜ「ドキドキ」が危険なのか-ただの頻脈と動悸の違い- 頻脈性不整脈の種類が離床に与える影響 ・キケン症状? 息切れ 息切れを誘発する3要因を知る -酸素運搬能力と経路・酸素化能の障害- これなら理解できる! 息切れの原因をシンプルに考えるための6パタ-ン ・キケン症状? 手足の冷感 低心機能だけではない! 血管・神経系が要因となる手足の冷感メカニズム 冷感を伴った症例のリスク-そのケア・離床の負荷を考える- 2.”声にならない訴え”を察知するための循環アセスメント ・危険症状をみたら取るべきフィジカルアセスメント ・不整脈の時に注意すべきサインとその根拠 ・脈拍だけでは不十分!頻脈性心房細動を見抜く正しいアセスメント法 3.苦手を解消!3大症状の”危険度”を読み解く検査デ-タの判読ポイント ・循環を”見える化”する客観的デ-タの読み方 ・胸部レントゲン・CTを活用した循環障害と呼吸障害の鑑別 ・循環不全の時に評価すべきデ-タ 申込み:ホ-ムペ-ジよりオンラインで申込み HP: https://www.rishou.org/ 問合せ:一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585
| http://www.iwate-pt.com/index.php?e=1611 |
| 会員向け::関連団体主催研修会案内 | 09:49 AM | comments (x) | trackback (x) | |