■リハビリテーションとは
身体機能を含めた全人的な回復を目的として行われます。一般的に「機能訓練」としてとらわれがちですが、心身に障害のある方々の人間的復権を理念とし、その方々の持つ能力を最大限に発揮させ、その自立を促すために用いられます。障害や疾患を持つことは、身体的のみならず精神的、社会的、職業的、経済的側面に至るまで影響を受けることから、ご本人の生活支障、また周囲の家族が受ける影響や社会的関係をそれぞれ考慮し対応してゆきます。本人には医学的治療や指導を行い、その人に関わる人たちをも含めた教育、そして経済的、社会的援助などを通して得られる自立の方向への回復を目指します。
■リハビリテーションに関わる療法
理学療法:理学療法とは(以下を参照ください)
作業療法:人間が普段行う「行為」等の回復を促します。身の回りの行為を行うときに、対象とする物への気づき、動作の手順、操作、精神的な動機などを包括して能力の向上を図ります。
言語療法:「聞く」「話す」「読む」「書く」などの言語やコミュニケーション能力を向上することを目的としています。
■理学療法とは
理学療法とはリハビリテーション医療における療法の一つに位置づけられ、病気・けが・寝たきりなどによって身体が不自由になった方々に対して心身の両面から機能回復・維持をはかる事を目的としています。理学療法においては患者さんの麻痺・関節の動き・痛みなどの状態を綿密に検査し、身体の機能・心理面・生活における危険性などを考慮した上で、まひや痛みを持った方々の状況に応じ、最大限の能力を発揮して社会復帰が可能になるよう適切な治療方法・目標を考案し治療を進めてゆきます。
■理学療法における治療
関節の動きを高める運動や筋力の向上を図る運動などのように理学療法士が患者さんの体を動かしたり、患者さん自身に運動してもらうことで、それを指導・援助したり、光線、水、電気、温度(温熱、寒冷)など物理的な刺激を用いたりしながら疾患や障害された機能の治癒、改善、回復をはかる治療法です。
●運動療法:筋力向上運動・関節可動域運動・バランス運動・痛みの改善・動作能力回復(起きる・座る・立つ 等)・歩行能力回復 他
●物理療法:温熱療法・水治療法・光線療法・電気療法 他
●日常生活活動:日常生活に必要な動作の運動指導や助言
●車いす採型・補装具調整
●家族指導
●他